なこのすけらいふ

体験したこと、感じたこと、考えたこと

本サイトのコンテンツにはプロモーションを含みます

雑記

コロナでなくなった職場のお茶出し

来客時のお茶出し、コロナ後はどうしていますか? コロナを機に今までしてきたことをやめてしまおう、という流れがあります。 職場の新年会や忘年会、歓送迎会なども、コロナが5類に移行しても復活していないケースは多いのではないでしょうか。 職場の来客…

英語でマンションは。。?

毎日英語学習アプリ「デュオリンゴ」をやっています。今日職場の昼休みにやったレッスンではこんな例文が。 うん、我が家もマンションですが。。。英語でマンションというと「豪邸」を指すようですね。 有名俳優や歌手が住む、とのことなのでイメージとして…

復興と万博

今日は1月17日、29年前に阪神淡路大震災が起きたのは早朝のことでした。私はそのときまだ二十代、最初の仕事を辞めて実家へ戻り、両親と妹と四人で尼崎のマンションに住んでいました。ドーンと大きな上下の揺れの後に激しい横揺れ、飛び起きてとっさに壁際に…

思惑を秘めた家族写真の撮影

普段から家族の写真を撮っていますか? 普段から、自分や家族の写真を撮っていますか? 子供が小さいころはいざ知らず、家族全員オトナになっている現在、わざわざ家族社員を撮る、という機会も少なくなってしまいました。まして両親は高齢でもう旅行を楽し…

どうなる、ドラセナ!?

狭い職場ですが、観葉植物が2つあります。 これらは5年ほど前に事務所引っ越しの際に取引先からいただいたお祝いで、どちらも背丈は1メートル半くらいのものです。この観葉植物たちのお世話はこれまでずっと私ひとりでしてきましたが、もうあとひと月足ら…

アクセサリーの値段の幅に改めてビックリ!

昨日、久しぶりに難波に連れ合いと出かけたついでに「なんばシティ」をぶらぶらしていると「3コインズ」を見かけたので入ってみました。 セリアは行きつけのスーパーにあるのでよく行くのですが、私の行動範囲にちょうど3コインズはないので、存在は知ってい…

外国語学習アプリ「デュオリンゴ」でのレッスンが365日目になりました!

外国語学習アプリ「デュオリンゴ」で英語学習を始めて、今日で連続365日を達成しました。 毎日英語学習、1年間続けられました! デュオリンゴは昨年の年始に帰省していた息子に教えてもらったアプリです。 1レッスン10問前後で時間としては5分程度、リーディ…

お節作り終えました~!

大晦日ですね。 昨日から取り掛かっていたお節の準備、今日は残りの煮物と栗きんとんを作り終え、重箱に詰めて遂にミッション完了です! 一番の苦手は重箱詰め。センスがなさすぎる。。。 黒豆と棒鱈、昆布巻きは出来合いモノです。数の子とイカ人参の入るス…

私だけ、本日仕事納めでした

今日は12月28日、仕事納めだった人も多いのではないでしょうか。私の勤める会社(製造業)は明日29日まで通常出社し、30日から翌4日までが年末年始休業です。一般的な企業よりお休みが1日少ないんですよね。。。社内でも幹部会議で「29日から休みにしたいで…

野性味あふれる絶品!「猪肉トマトカレー」

以前、ふるさと納税の返礼品の「猪肉」でぼたん鍋をしたことを書きましたが、今日は残りの猪肉で「猪肉カレー」を作りました。 猪肉カレー。具は基本的のタマネギ、ジャガイモ、ニンジンです。 色々レシピを検索して、どうもトマトカレーが猪肉と相性がよさ…

墓なしさんの「遺骨どうする」問題

私の父親は田舎の次男坊のため、仏壇はおろか自分たちの入るべきお墓もありません。母親も四人きょうだいで、お墓は次男である叔父が継承しています。私の連れ合いの方は、自身は長男ですが両親が離婚して母親に養育されたので、やはりお墓はありません。 連…

デジタル難民の私が行き着く先は。。。

今でこそスマホは自分の生活のインフラになっていますが、私のスマホデビューはつい5年前のことです。今でも電話はガラケーを使っており、スマホは格安SIMでインターネット専用、いわゆる二台持ちというやつですが、今使っているガラケーも2026年にはサービ…

捨てるに捨てられない、古い昭和のアルバムの写真

どこの家にもあると思うのです、古いアルバム。 今でこそ写真はデジタルですが、半世紀以上生きてきた我々世代には紙焼きされたリアル写真が「フエルアルバム」などに貼り付けられ当時のコメントや旅行なら切符や観光施設の入場券なども一緒にレイアウトされ…

昭和の時代一世を風靡した「お前は橋の下で拾った子」

私は年子の妹とふたり姉妹です。私も妹も幼少期から親に「おまえらは橋の下で拾ったんじゃ」と言われて育ちました。何歳くらいの頃からそう言われてきたのかも定かではありませんが、特に深刻に受け止めていたわけでもなく「それは両親の冗談だ」と普通に受…

街路樹の「根上がり」問題を考える

先日、職場の前の街路樹のイチョウの木が一本、上半分がバッサリと切り落とされているのに気がつきました。 幹には「根上がりの為、9月~11月の間に伐採します」と書かれた札が付いています。(もう12月も終わりますが。。。)根上がり。。?樹木の根上がり…

「食いつくし系女子」の悩み

今、ネットで「食いつくし系ダンナ」の漫画が話題みたいです。「これ、まさにうちの実家の父親だ。。。」と思いました。昔から実家では四人家族の食卓に出される大皿料理は、かなりの部分父が独り占めしてましたね。妹がいつも逆切れして 「数、数えたらひと…

昭和のカードゲーム「花札」の思い出

花札といえば「任天堂」。ケースはなぜかナポレオンっぽいデザインでした。札にはほどよい厚みとしっとり感、重みがあって、札同士を合わせるときの「パチッ」っとした音が重要です。 先日、お正月のお餅のことを書いたのですが、今日もまたひとつお正月ネタ…

きっともう一生味わえないもの

もう今年も残すところ2週間、そろそろお正月準備もしないと、ということで、スーパーでお餅を買いました。 スーパーのお餅。。。あの個包装になっている日持ちのするお餅です。 子どものころはお正月のお餅は、岡山の父の実家で搗いたものを食べていました。…

茎が異常に長いタンポポを見つけました

今日、こんなタンポポ見つけました! 見えにくいかもそれませんが、わかりますか? 茎がめちゃくちゃ長ーいです。 種類が特殊なタンポポかな? 植物って不思議ですね!!

お節作りにただただ焦る12月

2018年のお節。連れ合いの好物の棒鱈多め。詰めるのは苦手です。。。 もう12月も三分の一終わりですねーあ~焦る。。!焦ります。何をそんなに焦るかというとやっぱり「お節の準備」です。10月に義母の一周忌を済ませ、来年はまた我が家でお正月のお祝いが再…

早生まれが不利だなんて知らなかった

早生まれは遅生まれの子供と比較して学力が劣るという研究結果がある、という記事を先日見かけました。 埼玉県内の小学4年生から中学3年生のおよそ100万人の子どもに対して、生まれた月による学力などの成長格差について調査を行った東京大学 経済学部 山口…

学校時代に習った和歌

奈良の元興寺。ならまちにありますが、まだ行ったことがありません。 白珠(しらたま)は 人に知らえず 知らずともよし 知らずとも 我し知れらば 知らずともよしこちらは万葉集の中の一首です。作者は「僧」とだけ伝わっています。 私はこの歌を高校時代に国…

なぜ冬になると学校ではマラソン大会を開催するのか

マラソンが好きな子供はとても少ないと思うのですが。。。 12月初日、一気に寒くなりましたね。冬はもうすぐそこに来ているようです。冬といえば、「マラソン大会」、私の地元でも来週には毎年恒例の奈良マラソンが開催されます。学校でも毎年冬にはマラソン…

散歩で見つけたツワブキをデジ絵にしてみました

先週末に連れ合いとウォーキングを兼ねて散歩に出かけました。 連れ合いはそのまま床屋に行き、私はひとりでぶらぶら歩いていましたら、通りかかったマンションの敷地に「ツワブキ」が植えられていて黄色い花をたくさん咲かせていました。 寒くなると花も少…

「大丈夫です」の用法は今、私の認識を超えて拡張している

今、「大丈夫です」って便利な言葉ですよね。シチュエーションによって色んな意味に使えます。「体調どう?」「大丈夫です」これはOKという意味。最も一般的な用法だと思いますが、他には「間に合いますか?」「大丈夫です」これは問題ない、間に合います、…

縁側でお茶を飲みたい

縁側のある家に住んだことがなく、縁側にとても憧れています。父方の祖父母の家は代々農家だったので、100年以上前に建てられた古い家にはもちろん縁側もあり、お茶の時間や家の中での軽作業、本を読んだりうたた寝したり、をこの縁側で楽しんだものです。今…

サブウェイに見る、おばあちゃんたちの女子会

地元の最寄り駅にサンドイッチの「SUBWAY」があります。 今日も用事で出かけて、お昼もだいぶ過ぎてお腹も空いたので「SUBWAY」に入りました。私はこの駅の「SUBWAY」がけっこう好きでよくひとりのときに利用するのですが、店内にはかなりの確率でおばあちゃ…

国民の祝日、月曜日が多いのは何故?

今日は祝日、勤労感謝の日ですね。私の今勤めている企業は土日が休日で完全週休2日制ですが、製造業であるにもかかわらず祝日は営業日で出勤を余儀なくされています。祝日の朝は駅に向かう人もほとんどおらず、電車も必ず座れます。 車内のまばらな人々も多…

絵を描くということを考えてみる

先日の色鉛筆画の教室で、先生が「絵というものは、もともと人に何かを伝える手段であった」というお話しをされました。 昔の人々は文字がなかった時代もあるし、文字はあっても庶民にはわからなかったりするので、絵は人々に「伝える」という意味で大きな役…

小さいことにくよくよするな!

連れ合いの母は、昨年の10月に介護施設で家族に見守られて旅立ちました。施設の部屋に残された義母の身の回りのものは、家族それぞれが希望のものを持ち帰りましょう、ということになったので、私は1冊の本をもらい受けました。それがこの本、リチャード・カ…