なこのすけらいふ

体験したこと、感じたこと、考えたこと

本サイトのコンテンツにはプロモーションを含みます

父、よくわからないカメラを買う

実家の父は今84歳、どちらかというと若見えする方ですが、最近はさすがに高齢者っぽくなってきました。

 

先日、新聞広告で『高画質デジタルカメラ』を目にし、「これからはだんだんスポーツも楽しめなくなるだろうから鳥の写真でも撮って楽しもう」とさっそく購入しました。

かつての某有名フィルムメーカーのブランドで、父世代のノスタルジーを誘います。

 

ところが届いたカメラは薄っぺらい説明書がついてはいたものの、マニュアルがなく、使い方が全くわからないのだとか。

 

実物を見せてもらいましたが、レンズキャップの成形物を見ても、『ちゃちな外観だなぁ』と感じるカメラでした。

サイズは一般的な一眼レフくらいのボリュームですが、単三乾電池が4本も必要だそうで、父曰く「色々と触って試しているだけですぐ電池がなくなる」のだそうです。

筐体もバカでかくなりますし、乾電池式のメリットって何?

 

とにかく使い方がわからないから教えてくれといわれましたが、マニュアルもなければメーカーの公式サイトの製品ページの案内もありません。

この時点でなんだかなぁ、と言う感じなのですが。

 

「野鳥を撮りたい」とのことだったのでオートモードで遠くの被写体を最大ズームで捉えてみましたが、半押しでピントが合いません。

私でもマニュアルを確認したいところですが、ないというので仕方ありません。

 

その場で父が販売会社のサポートに電話しましたが、製品サポートは別だとのことでフリーダイヤルを案内されました。

その番号、ネットでググってもヒットしないんですよね。どこに繋がるのかしら。

 

なんかモヤモヤするなぁ。。。

 

と色々検索して、やっと製品ページを見つけました!

PDFのマニュアルも発見したので、とりあえずはしばらく、このマニュアルとにらめっこしてもらいます。

 

とはいえ、カメラみたいな複雑な製品に、なんで販売会社はマニュアルを同梱してこないのでしょうね、不思議すぎます。。。

 

父のニーズは「野鳥を撮る」なのですが、野鳥の撮影をされている方々はみなさんデカいバズーカかまえていらっしゃいますやん。

乾電池4本入れるファインダーなしの光学&デジタルズームのデジカメで撮れるもんなんかなぁ。。。?

 

とにかく、できる範囲で頑張れ!とうちゃん!!

 

こういう写真が撮りたいんじゃないかと。